2011年2月3日 木曜日 もちろん今日は≪節分≫です・・・・・という事は、明日は≪立春≫ですね。

天狗ではありませんよ(サルタヒコ:猿田彦だそうです)。

今日は木曜日で平日なんですが、ちょっと仕事をさぼって(抜けて)「節分の行事」を見に来ました。
ここ「姫路神社」は私の父親が生前役員をしていましたが、行事そのものを(私は)観た事がなかったので観たかったのです。

お祭りの前です。 盛り上がっています。 冷え込んでいるんですよ!

姫路神社は、毎年お正月にお参りに来ます。
ただこれまで「節分」に来た事がなかったので、そこで行われる行事(節分の)を見た事がありませんでした。
思い立って観に来たのですが、伝統行事(芸能)を見るのは楽しいものです。

この頃では珍しい「たき火」です。 押すな押すなの大観衆です。 鬼さんが大集合です。
パフォーマンスをしています 神事ですから慎重に荘厳に・・・ 天狗さんのようです

「節分」の次の日は「立春」、そして「早春賦」の季節です。
春を待つうきうきした気分にはまだちょっと早いのですが、それでも冬が終わり春がそこまで来ている事を実感できます。
過去の人々が営々と築いてこられた伝統という重みを実感せずにはおられません。今を大切にしましょう。

「鬼は外 福は内」。豆まきが行われる境内は、参道からびっしりの人出。
境内には紅白の幕が張り巡らされた特設の舞台が設置され、
そこからか「かみしも姿」の年男・福男が豆を撒くたびに歓声が上がります。

節分とは季節の変わり目の意味で、立春・立夏・立秋・立冬の前日の事ですが
特に冬から春へと移り変わる立春の前日をさすようになりました。

姫路神社では、戦後から節分に「鬼追い式」をしてきました。
登場するのは赤鬼・青鬼に、子鬼が数十匹。
境内中央の「大とんど」が午後1時半に燃え上がり、節分の行事が始まります。

午後2時から、赤鬼・青鬼が子鬼たちを従えて境内と後援を一周し、
右手に持った松明を合わせる所作で厄をはらっていきます。
その後、約2万個の豆袋がまかれます。

節分祭りを始めた当時、神社の周辺には戦災で焼け出された人達の
仮設住宅が密集していました。
子供達がたくさんいて、子鬼役は大変な人気だったそうです。

この節分祭を「神様の正月」と考えて
節分までに結婚式を挙げる風習が町の人にあり、
駆け込みで1月の結婚式も少なくなかったといいます。

年の境目は新暦の大みそかというイメージしかない現代
そんなエピソードも新鮮です。
姫路市の広報からスキャンして、文章もほぼ原文のまま使わせていただいています…悪しからず。

感想:増位山「随願寺の鬼追い」にもちょっと似ています。

トップに戻る     HPに戻る

inserted by FC2 system