「浜辺の歌」

林古渓作詞・成田為三作曲


あした浜辺を さまよえば
昔のことぞ 忍(しの)ばるる(注1)
風の音よ 雲のさまよ
寄する波も 貝の色も


ゆうべ浜辺を もとおれば
昔の人ぞ 忍ばるる
寄する波よ 返す波よ
月の色も 星の影(かげ)




はやちたちまち 波を吹き
赤裳(あかも)の裾ぞ 濡れもせじ
病みし我は すでに癒えて
浜辺の真砂は まなご今は


私は、名曲中の名曲だと思っていますが、歌詞が文語調で書かれているので、意味を理解するのはちょっと難しいですね。
3番がある事を知りませんでしたが、調べると表記も他人によって若干違っているようでした。
ネットで調べると、こんな解説がありましたので、参考にしていただいたらどうかと思って掲載しました。
3番の歌詞は、この解説の字が正しいと思います。
濡れもせじ:濡れ漬(ひ)じしの部分ですが、これなら意味が分かりやすくなります(上に書いた歌詞では意味が理解できませんでした)。

意味は難解で全部漢字表記したほうが分り易いでしょう。

(一)
(あした)浜辺を 彷徨(さまよ)えば
昔の事ぞ 偲ばるる*1
風の音よ*2 雲の様(さま)
寄する波も 貝の色も

(二)
(ゆうべ)浜辺を 廻(もとお)れば
昔の人ぞ 偲ばるる
寄する波よ 返す波よ
月の色も 星の影
*3

(三)
疾風(はやち)*4(たちま)ち 波を吹き
赤裳(あかも)*5の裾(すそ)ぞ 濡れ漬(ひ)じし*6
病みし我は 既に癒えて*7
浜辺の真砂(まさごorまなご)*8 愛子(まなご)*9今は


*4『疾風』 「疾風=つむじかぜ」は通常<はやて>と読む。ここでは<はやち>。
<南風=はえ>、<西風原=にしばる>、<北風=きた>などとも言う。

*5『赤裳』 {あかも」の<裳>は大辞林には<裳=女性の装束で、表着(うわぎ)や袿(うちき)の上に、腰部から下の後方だけにまとったもの>とあり、一字でも<もすそ>とも読む。
*8『真砂』 <まさご>は<まなご>とも表記され、実際古渓の原詩には<真砂(マナゴ)>とされていたという。
意味は五右衛門の辞世の句 ♪石川や浜の真砂は尽きるとも世に盗人の種は尽きまじ♪ のように白いサラサラした砂のことである。

*9『愛子』 <まなご>は<いとしご>の意だが、前項との関係で<重ね詞>とする意味がわからないとする記述があるが、同感。

トップに戻る

inserted by FC2 system