還暦について

≪還暦≫を辞書その他で調べると、大体「60年で生まれた年の干支に還る(かえる)から」と書いてあります。
なんで60年?   12年で干支は一巡するから60年やったら5回転することになるやないか・・・と思っていたのです。
答えはごく簡単で、私が知らなかっただけなんです(恥ずかしい・・・ことはないので、調べて知ることが大事だと思っています)が紹介します。

それぞれの年には干支が割り当てられています。
例えば、平成19年(西暦2007年)の干支は丁亥(ひのと・い)ですが、普通は前の「丁」を省略して「今年は亥年(いのししどし)だ」というふうに云います。

この干支が「甲子〜葵亥」まで、実は60種類あるのです。ですから、61年目に元の干支に還ることになります。
つまり、数え年61歳の年に自分の生まれた年の干支に還ることになるので、数え年61才を「還暦」と云う訳です。
現在では満年齢で表現する機会が多いので、満60歳の誕生日を迎える年が還暦の年と云うことになります。




分かりますか?高校野球などで有名な「甲子園球場」は、甲子の年に球場が出来たので「甲子園」と名付けられたのです。

2004年、甲子園へ野球を見に行きました。 説明不要でしょう・・・・ラッキー7です。




耳順について

「還暦」なら聞いた事があるが「耳順」ということばは聞き馴染みがないかも知れません。

耳順は「論語」で云う60才です。


そもそも「論語」そのものを知らない人も大勢おられると思いますので、誤解を恐れずに書きますと
中国、春秋時代の思想家である「孔子」が言った事を、その弟子達が書物にしたもので「仁」を以って説き、それが発展した物が「儒教」です。

長々と説明しても意味がないので、この耳順に該当する所だけ紹介します。

論語 読 み 出典の読み 年  齢 我 流 の 解 釈
志学 しがく 吾十有五にして学に志す 15才の事です 学問に志すという意味です
実際にはないと思います 20才の事です 弱冠と云います
而立 じりつ 三十にして立つ 30才の事です この道で生きていこうと決める事です
不惑 ふわく 四十にして惑わず 40才の事です 意を強く持ち、迷わなくなることです
知名 ちめい 五十にして天命を知る 50才の事です 自分の生きる道を信じられる事でしょう
耳順 じじゅん 六十にして耳従い 60才の事です 他人の云う事を素直に聞けるようになる事です
従心 じゅうしん 七十にして心の欲する所に
従いて矩を超えず
70才の事です 自分の心の欲するままに行動しても、
倫理的規範から逸脱しないと云う心境でしょう

他人の云う言葉は助言にしろ諫言にしろ、素直に聞けないものです。
聖人とも言われる孔子にして、やっと60才になってこういう心境になったのですから、未熟者の私がこんな心境になる事はないかもしれません。

ただ、「いつかはこんな人間になりたい」と思って精進します。



inserted by FC2 system